研究成果

長期記憶を定着させるタンパク質 ” セプチン3 ” の働きを解明
~ 記憶の維持や回復を支える治療戦略への展開に期待 ~

 記憶は過去を振り返り、現在の行動を決定し、未来を計画するための土台であり、私たちの生活を形作る上で欠かすことのできない要素です。さらに、記憶があるからこそ、人は学習を重ね、経験を積むことで成長できます。しかし、記憶の維持に関わる細胞のメカニズムについては、まだ解明されていない部分が多く残されています。
 研究グループは、長年の神経科学の謎であった記憶が長期化するメカニズムについて、細胞骨格セプチン3を介した長期記憶のしくみを解明することに成功しました。今後、高齢者の認知機能低下の予防や治療戦略の糸口になることが期待できます。
 本研究成果は、2025年2月28日に米国の学術誌「Cell Reports」のオンライン版で公開されます。

【研究成果のポイント】
・ 脳に記憶を長期化させる強い刺激が入ると、記憶素子である樹状突起スパイン(以下スパイン)において、細胞骨格セプチン3を介して滑面小胞体が移動することを見いだしました。
・ 細胞骨格セプチン3欠損マウスでは、滑面小胞体を含むスパインの数が低下しており、短期記憶は正常である一方で、長期記憶が障害されることを明らかにしました。
・ 細胞骨格セプチン3を介した長期記憶のしくみの解明から、記憶の維持や回復を支えるための新しい治療戦略への展開が期待されます。

詳しい研究成果はこちら


書誌情報

雑誌名 Cell Reports
論文タイトル

Septin 3 regulates memory and L-LTP-dependent extension of endoplasmic reticulum into spines

著者

Natsumi Ageta-Ishihara*, Yugo Fukazawa, Fumiko Arima-Yoshida, Hiroyuki Okuno, Yuichiro Ishii, Keizo Takao, Kohtarou Konno, Kazuto Fujishima, Hiroshi Ageta, Hiroyuki Hioki, Kunihiro Tsuchida, Yoshikatsu Sato, Mineko Kengaku, Masahiko Watanabe, Ayako M. Watabe, Toshiya Manabe, Tsuyoshi Miyakawa, Kaoru Inokuchi, Haruhiko Bito, and Makoto Kinoshita*
(*責任著者)

DOI 10.1016/j.celrep.2025.115352