アキレス腱断裂:生理的な腱再生をもたらすシグナルを同定
PI3K-Aktシグナルは腱細胞と腱滑膜細胞の細胞増殖能、細胞遊走能、幹細胞性を制御して生理的腱再生をもたらす
岐阜大学 整形外科の後藤篤史(現 山内ホスピタル)、河村真吾特任講師、秋山治彦教授らの研究グループは、東京大学 分子病理学分野 山田泰広教授、東京大学医科学研究所 システム疾患モデル研究センター 小沢学准教授、田口純平特任助教、愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 今井祐記教授、東京科学大学 システム発生・再生医学分野 淺原弘嗣教授、松島隆英助教、東京科学大学 生体材料工学研究所 岸田晶夫教授、東洋大学 生命科学部生体医工学科 木村剛教授との共同研究で、腱の再生に関わる重要なシグナル伝達経路であるPI3K-Aktシグナルを発見しました。
腱は再生能力が低いため、成人・高齢者の腱損傷後の修復には年単位を要し、健常な状態へ再生することは困難です。一方、小児の腱損傷においては治癒期間も短く、再断裂や癒着をきたしにくいです。本研究では、加齢に伴い変化する腱再生能力を規定する分子制御機構を解析し、PI3K-Aktシグナルを同定しました。PI3K-Aktシグナルは腱再生の細胞源である腱細胞(Scx+細胞)と腱滑膜細胞(Tppp3+細胞)の細胞増殖能、細胞遊走能、幹細胞性を制御していることを明らかにしました。本成果は、治療に難渋する成人・高齢者の腱疾患・外傷に対する新規治療法開発の足掛かりになると期待されます。
本研究成果は、日本時間2025年4月20日にNature Communications誌のオンライン版で発表されました。
【研究成果のポイント】
・若齢マウスに備わる生理的腱再生を制御するシグナルとしてPI3K-Aktシグナルを同定しました。
・若齢マウスのアキレス腱損傷モデルにおいて、PI3K-Aktシグナルを抑制すると、再生腱の菲薄化、力学的強度の低下、歩行能力の低下をもたらしました。
・PI3K-Aktシグナルは再生腱の細胞源である腱細胞(Scx+細胞)と腱滑膜細胞(Tppp3+細胞)の細胞増殖能、細胞遊走能、幹細胞性を制御していることを明らかにしました。

図. 若齢マウスと高齢マウスのアキレス腱損傷後(5日目)のRNAシーケンス解析
詳しい研究成果はこちら
書誌情報
雑誌名 | Nature Communications |
---|---|
論文タイトル | PI3K-Akt signalling regulates Scx-lineage tenocytes and Tppp3-lineage paratenon sheath cells in neonatal tendon regeneration |
著者 |
Atsushi Goto, Shingo Komura, Koki Kato, Rie Maki, Akihiro Hirakawa, Hitomi Aoki, Hiroyuki Tomita, Jumpei Taguchi, Manabu Ozawa, Takahide Matsushima, Akio Kishida, Tsuyoshi Kimura, Hiroshi Asahara, Yuuki Imai, Yasuhiro Yamada, Haruhiko Akiyama |
DOI | 10.1038/s41467-025-59010-y |