アカゲザル全身80組織の季節の遺伝子発現地図を作製
生理機能や病気リスクが季節や性別によって変わる謎に迫る
代謝、免疫、内分泌などの生理機能は季節によってダイナミックに変化します。また、心疾患、脳血管疾患、インフルエンザ、精神疾患など、多くの疾患は冬に重症化し、死亡率も冬季に上昇しますが、それらの季節変化を制御する分子基盤は謎に包まれていました。
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)および大学院生命農学研究科の吉村 崇 教授、陳 君鳳(チェン ジュンファン) 特任助教、沖村 光佑 博士、任 亮 博士らの研究グループは、京都大学 ヒト行動進化研究センターの今井 啓雄 教授、大石 高生 准教授、宮部 貴子 助教、龍谷大学農学部(現 名古屋大学生物機能開発利用研究センター)の永野 惇 教授らとの共同研究により、ヒトに近縁な霊長類のアカゲザルの全身80組織について、1年を通して網羅的な季節の遺伝子発現地図を作製し、さまざまな生理機能や疾患の1年のリズムを制御する分子基盤を明らかにしました。
本研究成果は、2025年4月28日18時(日本時間)に英国の科学雑誌「Nature Communications」でオンライン公開されました。
【研究成果のポイント】
・ ヒトに近縁な雌雄のアカゲザルの全身80組織を1年を通して解析し、網羅的な季節の遺伝子発現地図を作製した。
・ 80組織における54,000個を超える遺伝子を網羅的に調べ、季節変動遺伝子を同定することに成功した。
・ 季節の遺伝子発現地図によって、さまざまな生理機能や疾患の季節変化の分子基盤が明らかになった。
・ 薬の効果が季節によって変化する可能性を指摘するとともに、お酒の酔いやすさが冬と夏で変化することを明らかにした。
・ 今回同定した遺伝子の発現様式を、検索、ダウンロードできるウェブデータベースを構築した。
詳しい研究成果(和文)はこちら
書誌情報
雑誌名 | Nature Communications |
---|---|
論文タイトル |
Non-human primate seasonal transcriptome atlas reveals seasonal changes in physiology and diseases |
著者 |
Junfeng Chen, Kousuke Okimura, Liang Ren, Yusuke Nakane, Tomoya Nakayama, Yang Chen, Kai Fukawa, Soutarou Sugiyama, Takayoshi Natsume, Naoko Suda-Hashimoto, Mayumi Morimoto, Takako Miyabe-Nishiwaki, Takao Oishi, Yuma Katada, Manhui Zhang, Kohei Kobayashi, Shoko Matsumoto, Taiki Yamaguchi, Ying-Jey Guh, Issey Takahashi, Taeko Nishiwaki-Ohkawa, Daiki Sato, Yoshiharu |
DOI | 10.1038/s41467-025-57994-1 |