研究成果

脳発達に不可欠な受容体分子の新たな役割を発見
  胎生期の脳発達においてタンパク質恒常性を制御 

 岐阜大学 応用生物科学部の橋本美涼助教、中川寅教授(高等研究院One Medicineトランスレーショナルリサーチセンター (COMIT)兼任)らの研究グループは、(プロ)レニン受容体[(P)RR]の脳組織発達への関わりを解明しました。

 ヒトにおいて、(P)RRの遺伝子変異は神経変性やパーキンソニズムの病態を示すことが知られています。本研究では脳全体で(P)RRを欠損したモデルマウスを用いて、脳の発生過程における(P)RRの機能を詳細に追跡し、その重要性を明らかにしました。

 本研究は、脳発生におけるタンパク質の品質管理(プロテオスタシス)の重要性を示すものであり、神経発達を伴う疾患の病態解明に貢献する可能性があります。

 本研究は同大学糖鎖生命コア研究所の木塚康彦教授、筑波大学生存ダイナミクス研究センターの深水昭吉特命教授、東京女子医科大学の市原淳弘教授、富山大学和漢医薬学総合研究所の金俊達准教授との共同研究で行われました。

 本研究成果は、日本時間2025年8月15日にThe Journal of Biochemistry誌のオンライン版で発表されました。

【研究成果のポイント】
・ 神経幹細胞における(プロ)レニン受容体欠損が、脳の構造異常と誕生前後の致死を引き起こすことをマウスモデルで明らかにしました。
・ (プロ)レニン受容体欠損により、マウス脳内での細胞死やミクログリア活性化、神経細胞の分化異常など、脳の発達に重篤な変化が生じました。
・ 本研究は、胎児期の脳形成におけるオートファジーとリソソーム機能の重要性を示すものであり、神経発達障害の新たな理解につながります。

胎生期脳発達における(プロ)レニン受容体の機能解析

 

詳しい研究成果(和文)はこちら


書誌情報

雑誌名 The Journal of Biochemistry
論文タイトル

Neural stem cell-specific deficiency of (pro)renin receptor causes brain malformation and perinatal lethality in mice

著者

Misuzu Hashimoto, Misaki Hibi, Koya Matsukubo, Hitoshi Kimura, Kuma Hiraoka, Swapna Paramanya Biswas, Chiharu Suzuki-Nakagawa, Yasuhiko Kizuka , Jun-Dal Kim, Akiyoshi Fukamizu, Atsuhiro Ichihara, Tsutomu Nakagawa

DOI https://doi.org/10.1093/jb/mvaf047